※見たい項目をクリックで、詳細へジャンプします。
項目 | 説明 |
---|---|
・シナリオテクニック | シナリオのテクニック説明。 |
・上手い作家達 | なぜ、上手いのか? |
・ヒロインとは何? | ヒロインについて。 |
シナリオのテクニックとは | ||
さて、まず余談ですが、 Team_PFBは、この「野球演劇部」の制作を すんなり一発で決めた訳ではありません。 実は、その前に何本かの話を考えておりました。 そして、一番最初に制作を始めたのが、 以下の大和のような戦艦をメインにした、日本の軍事記です。 (※SFファンタジー物ではないですよ) ![]() さて、ここで皆さんに一つお尋ねしたいと思います。 ――この戦艦モノ、一体いつの時代の話と感じましたか? ……おそらく皆さん、1941年頃に始まった 太平洋戦争辺りと思ったのでないですか? ……ところがどっこい、実は違うのです。 実はこの話、 22世紀の未来を舞台にしたモノなんです。 ![]() ……さて、こう聞くと皆さん。 まず、「え?」っと驚かれたのではないですか。 どうして航空機、ミサイルが全盛の今、 過去の遺物である戦艦が未来に出てくるのと? しかし、この理由はちゃんと考えてあるのです。 実は10年前の私は、レーザー兵器が、 これからの主流になってくると予測を立ててました。 (実際、近年そうなってきましたよね) ![]() そしてそうなると、どうでしょう、 航空機、ミサイルなんて、もうレーザーで簡単に撃墜される 時代が来るかもしれませんよね。 そして、それに伴い、核による抑止力がない、 そんな危険な時代に戻るかも知れませんよね。 そういった想像力を、どんどんと膨らませた結果、 「未来で戦艦」というアイディアが降ってきたのです。 (ちなみに航空機の代わりに水上バイクが登場してきます) さあ、どうです、なかなか面白いアイディアでしょう。 こういった知識も、シナリオの手助けになるという 一つの好例ですね。 ※ただ、この話ですが、あまりに難しすぎて 途中で頓挫しましたね。 そして以下は 無駄になった戦艦や空母の資料です。(計云万円) (設計図など20〜30冊はあります) ![]() さて、それでは話が長くなってスイマセン。 ここで、まず話を最初に戻しますが、 皆さん、覚えていますか? “これはいつの時代の話?”という質問。 実は、これもシナリオテクニックの一つなんです。 皆さん、この話が未来だと知って、もちろん驚いたですよね? ――実は、これこそテクニックで、 私が意図的に“ユーザーへ仕掛けたんです”。 これぞ、「情報の出し入れテクニック」なんです。 ![]() もし、仮にどうです、 22世紀という情報を最初に伝えていたら、 ――そう、その後の驚きなんて全くありませんよね。 まず古い戦艦を見せたからこそ、 22世紀という情報に驚いたんです。 どうです? 情報の順番を操作するだけで、 こんなにも違いが出るんですよ。 また、その他にも色々とテクニックがあるんです。 例えば、読み手にワザと大事な情報を隠し、 最後の最後になって、やっと提示する“開放”。 逆に、読み手には解決の情報を与えるけど、 作中のキャラ達には知らせない、“ジレンマ”。 (志村〜、後ろ後ろってやつですね) ![]() そう、こうやってドンドン、ドンドンと読み手を 話へ引き込んでいくわけですね。 さらに他にも、テクニックが色々とあるんですが、 流石にこれ以上は企業秘密です。 ここで話を終わりにしましょう。(笑) (これも“先が気になる”テクニックですね) しかし今回のを、もっと知りたい方、 これからの、「野球演劇部」をプレイして頂ければ、 きっと判ると思います。(下衆顔) さあ(笑)、そういう訳で、 ここまで読んでいただいて、誠にありがとうございました。 出来れますれば、今後ともウチを御贔屓にお願いしますね。 では〜。 (BY Team_PFB)
|
||
シナリオが上手い作家達 | ||
さて、世の中の面白くて売れている作品と言うのは、 やはりシナリオも優れている事が多いですね。 そしてここでは、世間でも特に有名な三人の作家、 尾田、岸本、富樫と言った有名漫画家が、 何故シナリオが上手いのか? それを個人的な見解で、 ちょっと説明してみたいと思います。 まず、私が個人的に思った事ですが、 この人達は、やはり多くの作品に触れ、 しかも、それらを良く研究してるんだろうなと言うのを感じます。 (根が真面目で研究熱心なんでしょうね) ![]() 例えば、ナルトの中忍試験で、 ばれないようカンニングする試験があるのですが、 おそらくコレなんか、「ザ・カンニング」という映画が 元ネタじゃないないですかね。 ――もう、こういう作家さんは、 そういう美味しいネタを、自分の作品に “上手く昇華して取り入れられちゃう”んですね。 じゃあ、この三人、特に何が優れているのかと言えば、 何というか、もう全てですね。 本気出した時は、もうミスが無い感じです。 それでも、敢えて優れた点を挙げるとすれば、 やはり話を良く練ってる事、そして、それを上手く構成して 表に出してるという点です。 ![]() でもコレ、簡単に言ってますけど、 スゴ〜く難しい技術ですよ。 これが簡単に出来るのなら、 今頃はヒット作家ばかりになってます。 例えば、ハンタハンターの冒頭、 もう 「ハンター試験編」が始まりますよね、 そして、いきなり個性的なキャラが 次から次へと登場してきますよね。 そして最後、そのキャラ達はどうなりました? ――そう、全員がきっちりと役目を務め、 最後は見事に収束していきましたよね。 ![]() ……これは、もう笑ってしまいますよ、 無駄が全くない上、話も面白いのですから。 これが、まさに“プロの作品なんだなと思わせる一品”です。 こういう上手い作家さんは、 中身が詰まってて無駄がありませんから、 まず意味のない事なんてやりません。 やる事には大体の意味があるのです。 例えば皆さん、主人公の両親なんかで、 頑なに顔を見せないのって見たことありませんか? (なぜか後ろ姿だけだったり、目だけ隠したり) では、何故に顔を見せようとしないのでしょうか? ![]() ――はい、実はこれだって大きな意味があるのです。 まず、そのキャラが、“私は只のエキストラだから 気にしないでくれ”と言ってるのです。 もし、これを意味なくヒロイン張りに目立たせると、 読み手は、そこに大きな意味を感じ取ってしまうんです。 すると、そうなった以上、 作者はその答えを提示する必要がありますよね。 もし提示できなければ、作者にマイナスポイントが入ります。 そして、そんな事が続けば、もう作者の信用はガタ落ちです。 ![]() それに、名前だってそうですよね。 足が速いキャラに、「遅井」なんて名前を付けたら、 読み手は意味があるように感じ取ってしまいます。 ――それゆえに、作者は細心の注意を払って、 シナリオを俯瞰する必要があるのです。 |
||
上に戻る |
ヒロインとは何? | ||
さて、この「野球演劇部」を見て、 気になった方がいるんではないですか? この作品に、“ヒロインがいない”という事に。 ……おかしいですね、何故ヒロインが存在しないのでしょう。 実は、それにも大きな意味があるのです。 なぜなら、 この作品は「チームメンバーとの関係」こそが重要なんです。 なのに、目立つ完璧ヒロインなんて近くに居たらどうなります。 ![]() ……それもう、作品が恋愛寄りになってしまいますよね。 「チームメンバー」との関係が薄れてしまいますよね。 ――だから、この作品に「ヒロインなんて必要ない」んです。 (むしろ、いたら碌な事になりません) 例えば、「ドラゴンボール」や「ワンピース」だって ヒロインはいませんよね? バトル系なんですから。 ……え、でもブルマやナミはいるだろって? いえいえ、紛らわしいですけど、 正確にはアレ、「ヒロイン」じゃないんです。 あれは性別が女性というだけで、“ただの仲間なんです” ![]() そもそも、あの二人、 主人公に恋愛感情なんて持っていませんでしょ。 むしろ、持ってたらヤバイんです、 物語が変な方向に捩じ曲がる可能性があるからです。 では、ここでルパン三世を例にとってみましょうか? もし、不二子が純情乙女で、 いつもルパンの側にいたらどうです? それ、もう主人公とヒロインの物語ですよね。 もう基本、二人を中心とした世界ですよね。 つまり、この世界では、 いつもは仲の良い仲間である、次元や五右衛門の価値が 大きくガタ落ちします。 ![]() なぜなら友情より、「恋愛の方がず〜っと強い」からです。 だからです、本編では、不二子を金にガメつい魔性の女とし、 次元や五右衛門の立場を守ってるんです。 ある意味、不二子は空気を読んで行動してるって訳ですね。 偉い!? |
||
上に戻る |