シナリオとは | ||
さて、ウチは元が作曲家なので音楽制作については、 そこそこは知っております。 (今は、もうノベル制作一本なのでやっていません) そして、今回のサウンドノベル制作でも、 ウチは図らずもシナリオ、絵、プログラムもやってきました。 さて、そこで質問なのですが、 皆さん、シナリオ、絵、プログラム、作曲の中で どれか一つをやってみろと言われたら、 一体、どれを選択しますか? ![]() ――おそらくですが、大部分の方が シナリオを選択するのではないでしょうか? まあ普通はそうですよね、絵、プログラム、作曲なんて 完全な専門職ですから、素人がやれば一目瞭然です。 でも何故、シナリオは素人がやっても大丈夫だと思うのでしょう。 それは簡単な事なんです、シナリオなんて言葉が読めて書ければ、 今日から誰でも出来るからです。 しかし、ここで待ってください。 なら何故……シナリオには、 あれほどレベルの差が出るのでしょうか? どうして優劣が生まれるのでしょうか? ![]() ――これ実は、シナリオに見えないテクニックが 沢山詰まってるからなんです。 本当、ただ目に――見えにくいだけなんです。 つまり、ただ書くだけなら簡単なんです、 しかし、テクニックを駆使しながら書くシナリオは、 まさに素人には手を出せない、「職人」の一品です。 ![]() そして皆さんも、どこかで 体験した覚えはあるのではないですか、 例えば、推理ものなんかで、 「あ! あの時のアレはミスリードだったんだー。 くそ、騙された!」 なんて事を。 言い方は悪いですが、 これが、まさに作者に踊らされたっていう奴です。 作者側からすれば、「計画通り」って、 ほくそ笑んでる奴ですね。 ![]() しかし、逆に読み手が上手く見抜くのも、 実は悪い事でも無いのです。 だって気持ち良いですよね? 自分だけは騙されず、作者の意図を読みぬいたんですから、 これはもうユーザーが優越感で満たされます。(笑) ……しかし、とはいえです、 何故これを高確率で出来る作者と 出来ない作者に分かれるんでしょう? 皆さんはどう思います? 私の場合、これは個人の知識、経験、いたずら心といった、 色んな細かい要素が関っていると思います。 いわゆる個性ってやつですね。 だから、同じ材料を与えても、 人によっては違うモノを作ってきます。 だから、こういう要素は、もう変えようがありません。 もし否定なんかすれば、本人自体を否定する事にも繋がり、 ケンカになったりもするでしょう。 ![]() しかし、出来ない作者は、 一体全体どうすれば良いの? という話なんですが、 ここは、もう普遍的な技術、 「構成力」と呼ばれるモノの出番です。 そして、構成力とは何ぞや? という事を説明するならば、 ゴミ屋敷から必要なモノ、必要ないものを分別し、 一貫性のある建物に仕立て上げるプロの技術です。 ※そこに意味のない無駄なゴミは転がってません。 例えば、高層ビルの建設には、 綿密な設計図が必要ですよね。 もし設計図が無ければどうします、困りますよね。 つまりは、そういう事なんです。 ![]() 事前に綿密な計画さえ建てておけば、 やるべき事なんて自然に見えます。 そして、この構成力なんて、 やろうと思えば誰でも身に着けられるんです。 しかし、ほとんどの者はこれを無視してます。 何故かというと面倒だからです、頭を使うからです。 (だから、こういうのには専門のプロが必要なんです) ![]() そして、特に長期シナリオを練ろうとすれば、 かなりの時間を要します、資料も沢山に必要になってきます。 だからか、こういったシナリオ制作、 今はあまり見かけません。 経費、時間が無いという事もあるのですが、 大分、廃れてしまいました。 しかし、今回のTeam_PFBですが、 こういった心配はありません。 ウチは時間がありましたので、 プロがしっかり話を練っております。 なのでユーザーの皆様、ぜひ本物のシナリオを、 ご堪能して頂きたいなと思います。 (BY Team_PFB)
|
||
野球資料など | ||
各校の思想、考えなど ![]() 食やルールもアイディアの元 ![]() 基本的な戦術本、古田さんの本もある ![]() 技術とトレーニング ![]() 名前決めはいつも迷う ![]() |
||
◇野球の教習本はいつのまにか100冊はあります。 この中からアイディアなどを拾って、 後のシナリオ創作のヒントを見つけるという 長い作業です。 |
||
上に戻る |